-
- 2015年4月30日
- 鈴木早苗『合意形成モデルとしてのASEAN』(東京大学出版会、2014年)
- 先月刊行された日本国際政治学会編『国際政治』第180号(国際政治研究の先端8)で書評をさせていただきました。東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国制度についての研究書です。議長国制度という着眼点はとても面白い・・・続きを読む
-
- 2015年4月25日
- 国際政治学と異分野融合
- 先日、学術研究推進支援機構(URA機構)のニュースレターにインタビュー記事が掲載されました。URAというのはUniversity Research Administratorの略で、大学において研究資金の調達や・・・続きを読む
-
- 2015年4月24日
- 「能力主義」という言説
- 数日前にtwitterで話題になったのでちょっと書いてみました。twitterでは「才能が必要と考えられている分野ほど女性研究者の比率が低い」というブログ記事が話題になっていました。まずは該当のブログ記事を見て・・・続きを読む
-
- 2015年4月23日
- 授業で男女をペアにすること
- 先日、学内のとある部署から「障害のある学生への合理的配慮のお願い」という文書が回ってきました。難聴、色覚異常、発達障がい、性同一性障がいなどの学生さんに対して授業での配慮をお願いしますという内容でした。これがか・・・続きを読む
-
- 2015年4月20日
- 世界水フォーラム
- 韓国・大邱で開催された世界水フォーラムに行ってきました。世界水フォーラムは1997年に第1回がモロッコのマラケシュで開催され、その後3年に1度開催されています。今回は第7回目ということになります。「水」問題に関・・・続きを読む
-
- 2015年4月14日
- 文献検索
- これも以前にTwitterで紹介したものですが、論文検索に便利なサイトとしては以下のものがあります(文献検索などリサーチ関連のサイトはいずれ体系的に整理したいと思います)。人文・社会科学系の研究の場合、論文集の・・・続きを読む
-
- 2015年4月13日
- 【学生さん向け】とても便利なウェブサイト
- 4月も2週目になりました。授業開始の遅い国立大学でもいよいよ講義が始まりました。とはいえ、私は現在出張中なので授業は金曜日からですが…。文献案内からメールの書き方、推薦状のお願いの仕方、ネットで炎上しない方法な・・・続きを読む
-
- 2015年4月10日
- 久米郁男『原因を推論する』(有斐閣、2013年)
- 因果的推論を中心とした政治分析の方法論についての入門書です。方法論、それも政治学の方法論の教科書としては G.キング=R.コヘイン=S.ヴァーバ(真渕勝訳)『社会科学のリサーチ・デザイン』(勁草書房)やS.ヴァ・・・続きを読む
-
- 2015年4月8日
- 樋口陽一『個人と国家』(集英社新書、2000年)
- 憲法学の大家による立憲主義をテーマにしたエッセイ集です。文体は平易でとても読み易いです。本書は各章それぞれ、戦後とは何か(1章)、国家とは何か(2章)、日本人の法意識(3章)、民主主義から立憲主義へ(4章)、世・・・続きを読む
-
- 2015年4月7日
- デヴィッド・ヘルド編(中谷義和監訳)『グローバル化とは何か―文化・経済・政治』(法律文化社、2002年)
- 数年前にゼミのテキストとして使っていました(原書はこちら)。第1章でグローバル化とは何か?何が鍵概念でどのような論点がありうるのかを、グローバル論者(積極派、悲観派)、伝統論者、変容論者のそれぞれの立場を踏まえ・・・続きを読む
-
- 2015年4月6日
- 科研費採択されました!
- 毎年この時期は科研費(http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/)の採択結果の発表があります。1年に1度かなり緊張する時期ですが、今年は挑戦的萌芽研究「東アジア人権ガバナンスの競合・・・続きを読む
-
- 2015年4月3日
- 中西寛『国際政治とは何か―地球社会における人間と秩序』(中公新書、2003年)
- 冷戦構造の崩壊から始まるポスト冷戦期という時代、とりわけ東欧の社会主義体制の崩壊・ソ連解体から9.11までの10年余は、国際政治において実に変動の多い時代であったと言えます。従来の国際社会の枠組みが大きく変化し・・・続きを読む
-
- 2015年4月2日
- 細谷雄一『国際秩序―18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』(中公新書、2012年)
- 新学期ということで、とりあえず学部生向けに国際政治学・国際関係論向けの本の紹介をしていきたいと思います。 本書は、主にヨーロッパの国際関係史を取り上げながら国際秩序の変容を考察し、国際政治・国際関係の動態を歴史・・・続きを読む
-
- 2015年4月1日
- ご挨拶に代えて―「知りたい」という好奇心について
- 大賀哲(おおが・とおる)です。このたび、ホームページを開設することにいたしまして、それに合わせてかなり久しぶりにブログを書くことにしました。ブログを書くのはほぼ10年ぶり(くらい)です。なぜ止めていたのかという・・・続きを読む